連続した同じ形の密集が恐ろしいのです😓
関東地方は久しぶりの
まとまった雨の日曜日です☔️
緊急事態宣言もめでたく最終日㊗️
お出かけの予定がある人は
ちょっぴり残念ですが
こんな日はおとなしく
確定申告に取り掛かろうかと
頭では思うのですが
なかなか行動が伴わず
困っています😅
🔺てくりん中に出逢ったパンジー
ご近所にパンジーが美しく咲いていました
ノーブルな紫色が高貴ですね〜✨
他のお花たちと寄せ植えになっていて
なんとも愛らしい💕
愛でて写真におさめる間に
イキイキとした生命力を感じて
嬉しくなりました😃
カラフルな花の色は16色もあるそうです❣️
しかし....
このパンジー
同じ種類がたくさん密集して
植っていると
なんだか落ち着かない💧
種類によっては
なんだか人の顔に見える花があって
じーっと見られてるような
居心地の悪さを感じてしまうのでした
カホのドス黒い心の部分を
見透かされとるのかもしれぬ
パンジーはお花だし
まだ可愛らいのですが
ハスの花托‼️
この形
🔺美しく神聖な蓮の花✨(ウィキペディアより)
なのに種を作る段階になると
どうしたらこんなにも直視できない
恐ろしい状態になるのか
謎‼️‼️
ミステリーすぎます
子どもの頃から
理科の教科書に載っている
カエルなどの卵や
なんかの細胞が分裂する写真
気持ち悪い生物のページは
糊で張り付けて
めくれないようにしてましたwww
ホットケーキ焼く時の穴も
気持ち悪いし
チーズの穴も宜しくない🧀
シダの葉っぱの裏側をうっかり
見てしまった時の恐怖は
身の毛もよだつ記憶😱😱😱
気になり調べたら
トライポフォビア/集合体恐怖症
って言葉が見つかりました😅
毒を持つ生物や植物に
ぶつぶつが多いから
脳が本能的なレベルで
キケンを回避してるのかもしれないとの
見解もあるようです
蜘蛛やクラゲやキノコとか
確かにブツブツ模様してますね
自然界の神秘の形状には
進化の段階でDNAが撰択した
奥深い理由と意味が存在してるはず
それは素晴らしいことだと思いますが
いずれにしても苦手なものや
怖いものからはできるだけ
遠ーくにいたいものです😁
良い香りのするものや✨
ふわふわの四つ足や✨
やすらぐ響きの楽器や✨
自分をさらけ出せる人や✨
自分にとって心地の良いものだけに
囲まれて生きてゆきたいカホでした😊
🔺パンジーが顔に見えるのはカホだけではない様子w
(ウォルト・ディズニー(Walt Disney) - ふしぎの国のアリス(Alice In Wonderland) Part1)より
I hope you have a wonderful day💞
今日もご縁に感謝✨🙏✨
お読みいただきありがとうございました😊
0コメント