赤ちゃんの産声は世界共通440Hz👶
周波数に関する面白い話を聞きました
その中に赤ちゃんがこの世に誕生した
瞬間に発する声が「ラ」の音であり
440Hz前後なんですって
不思議ですね〜😊
1939年にロンドンでの国際会議で
国際基準ピッチはラ=440Hzに決まりました
定められる前までは
演奏者が心地よいと感じるピッチで
歌ったり奏でたり自由だったはず✨
ロックフェラー財団の
圧力で440Hzに決められたと言われる
背後には
人々を
戦わせ
争わせ
競わせ
熱狂させ
コントロールしやすい状態にさせる
どす黒い思惑があったようです👿
こうして世界の音楽業界は
爆発的に発展して来たのかもしれませんね
🔺美しいお花たち💐いつもありがとよ〜
さまざまな楽器の合奏で成り立つ
オーケストラにおいて
ピッチはとても重要ですね
国際基準なんか気にせずw
ウィーンフィルは442Hz
ニューヨークフィルや
ベルリンフィルは443Hz
カラヤンが自身のオーケストラで
指揮をする時は
好んで444Hzだったと言うし
だとすると
自然と「ド」の音は528Hz
「ソ」は396Hzになって
ソルフェジオ周波数の中の
重要な2音が立ち上がります💖
カラヤンさんその秘密を
知っていたのかな🤗
ミチカホールの音楽は
癒しの周波数432Hzに
フォーカスしてます😊
赤ちゃんの産声が432Hzだったら
良かったのになぁ〜
なんて思いましたが
いやいやまてまて💧
432Hzだったら
危機感なくて逆に危ないかも知れない😌
地球で生きることを決めた魂が
その命の誕生と共に
生きる決意表明の第一声だからこそ
力強くエネルギッシュに感じる産声✨
お魚のように羊水に浮かんでいた状態から
産道を通り始めての
オギャー❣️で
空気を吸い込み肺呼吸へと変わる
それはまるで
何の心配もいらなかった
一心同体の母親からの独立を促す
儀式のようです
ここにいるよ‼️
お腹すいた‼️
生きのこるために備わってる
哺乳動物の本能なのかもしれません😃
0コメント