巨大な渦にぐるぐるまかれる日🌀

鳴門のうず潮🍥
小さい頃からよく耳にしてました
ラーメンの中に浮かぶかまぼことしても
その存在は知っていましたが

香川県に住んでいた頃は
なかなか対面する機会はなく
だいぶん成長してこの度やっと
ライブで体験できました😃


福良港から500人乗船できる
レトロな帆船にのって🚢
約20分で鳴門海峡にとうちゃくです


鳴門大橋の向こう側は
おだやかな瀬戸内海
こっち側が太平洋🌊
🔺1985年に開通した鳴門大橋はうず潮に影響ないように多柱基礎工法で建造されたそうです


満潮と干潮が同時に起こることで
海流に巨大なエネルギーが発生
その引き合う力でうず潮が
生まれては消え

また
生まれては消えていきました🌀


船の上から間近にみる
波はまるで生き物のように
変幻自在に変化します

液体じゃなくて物体に感じました

ビロードのような質感の
深い青緑の絨毯です


🔺この白波の間の静寂がビロード絨毯✨


最大で直径が20mを超える
世界最大のうず潮が生まれるそうです✨

世界遺産に認定されると良いね👍

そんな巨大なうずは
空からしかわからないと思いましたが
肉眼でも沢山のうずを
確認することができました😊


🔺圧巻のうず潮‼️
友人撮影のムービーから切り出せました👏


渦巻き好きのわたしは

その自然が作り出す奇跡の魅力に感動🥺


とともに
目には見えない海の中を想像して
ヒェ〜😅などと
余計な心配をしながら
楽しませていただきました😆


🔺海からも見えた風車たち


うず潮の前に訪れた風車の丘
風力発電の施設ですが
1つの風車でホテルニュー淡路の
1日分の電力をまかえると教えてくれました


環境に優しい
エコな取り組みをしている淡路島✨

風車もぐるぐると回っておりました🌀

人間のちっぽけな思惑のうずに 
巻き込まれるのはまっぴら御免だと
自然の寛大なうずを前に再確認😉


神話によると
イザナミとイザナギの神様が
海中をコオロコオロとかき混ぜて
初めてつくった島で結婚して
最初に生まれた島が淡路島とのこと😊

日本列島の真ん中であり
はじまりでもある豊かな島🇯🇵


この地に来られたことに
心から感謝でございます💖



I hope you have a wonderful day💞 
今日もご縁に感謝✨🙏✨ 
お読みいただきありがとうございました😊

Michikaho'rl website

Michikaho'rl「ミチカホール」 ~満ちて香る~ 芳醇なワインやお花のようにシルキーでエレガントなユニットにしたいとの思いを込めて名付けました。 聴く人の心に寄り添うような音楽制作をしたいと、心を込めて手作りした楽器を中心に、ヒーリングにフォーカスした活動を行っています。 ~歌は祈り、響きは愛~ 私たちの楽器は全てA=432Hzにチューニングしてあります。

0コメント

  • 1000 / 1000