神々しい響きの声を持つカストラートの光と闇☯️
昨夜の満月
ほんのり赤みがかって
可愛かったですね😊
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
昨日アップした
実はこの曲は
「カストラート」のために書かれた曲でした
男性でありながら
美しい高音域の声を持つ歌手のことを
イタリア語でCastratoと呼びます
ウイーン少年合唱団をはじめ
変声期前のボーイソプラノ
美しいですね✨
まるで天使の囁きのような
ピュアな響きです😇
しかしその声を保つため
彼らは変声期を迎える前の
少年時代に去勢をされています😭
犬や猫じゃあるまいし
何とも信じがたいのですが
その当時のイタリアでは
女性が教会で歌うことを
禁じられていました
その後オペラなどの娯楽が
普及してきた頃には
高音域を出せる「男性」が
必要になったわけです
権力者や金持ち人間の
エゴの塊❗️❗️
そんなカストラートですが
とても持てはやされて
多くの人の心を
鷲づかみにしたそうです
その声は神々しくてドラマチック✨
男性の肺活量を持って
低い音域から高音域まで軽々と
力強く歌いこなすわけですから
多くの人を魅了するのも納得ですね✨
しかし
その光輝くようなその声の後ろ側に
深い闇があることを
観客たちは知っています
一種の羨望を持ちつつ
異形を哀れむような
複雑な心境が在ったからこその
大人気だったのでしょう
🔺実在したバロック時代のカストラート歌手 ファリネッリの生涯を描いた伝記映画
ファリネッリの音域は3オクターヴ半!!!!
映画にもなりましたね🎥
1994年制作ってことは27年前❗️
当時この映画を見たカホは
カストラートが印象的な場面で歌う
Lascia ch'io pianga
「私を泣かせてください」
に衝撃を受けました❣️
この歌詞の内容と
カストラートの人生が
妙にリンクしていて
感慨深く心に突き刺さったことを
はっきりと覚えています
声楽を学んだ人なら
絶対歌ったことがあると
断言できる有名な
イタリア歌曲ですがw
ひよっこの音大生時代
カホが歌っていた頃は
知る由もなかった
カストラートのための
曲だったのですね〜😁
Lascia ch'io pianga
mia cruda sorte,
e che sospiri la libertà.
Il duolo infranga queste ritorte
de' miei martiri sol per pietà.
どうか泣くのをお許しください
この過酷な運命に
どうか自由にあこがれることをお許しください
わが悲しみは、打ち続く受難に鎖されたまま
憐れみさえも受けられないのであれば
この曲もヘンデル先生の曲だという偶然
またいつか満月の日に
演奏したいと思っています❣️
🔺「私を泣かせてください」聴けます
I hope you have a wonderful day💞
今日もご縁に感謝✨🙏✨
お読みいただきありがとうございました😊
0コメント