自ら命を絶つ選択について
自らの命を終わらせてしまった
三浦春馬くん
スクリーンの中で笑う彼の姿
好感度の高い俳優さんでしたね
死を選ぶ原因は
本人にしかわからず
周囲へ伝わることからは
リアルな胸の内を探ることは
もはや不可能です
洋々たる未来は
大きな扉を開いて
彼を歓迎しているかのように
私には映っていましたが.....
心の底から死を望んでいたのか
本人にも抗えない
何か理由があったのか
まるで映画の中の出来事のようです
彼の魂がこの世での役を終え
無事に光に還れますように✨🙏✨
そんな風に
死について考えていたら
夏目漱石の『夢十夜』 が
浮かんできました📚
「こんな夢を見た.....」
で始まる第一夜から第十夜までの
短編集です
そのすべてお話に共通して
流れているエレメントは
「死」
この世に生まれた
生きとし生けるもの
「全ての宿命」
が題材となっています
想像力がむくむく湧き上がる表現力で
背筋がひんやりするような
怖いお話もありますよ〜👻
幻想的で悲しくて
美しくて愛おしい
私は第一夜の世界観が
一番好きなのです😊
「もう死にます」
別の世界へ旅立つ女を前に
戸惑いながらも、
女のことをしっかりと見送る男
そこには二人だけの
しっとりとした時間が流れて
時が止まっているような
閉塞感の中にあって
宇宙全体を味方につけたような
開放感も感じられます🌏💫
「百年待っていて下さい」
女の願いを聞き、
男は待ち続けるのですが
その100年間の描写が
あっぱれです💓
女は約束どおり
白いユリに姿を変えて
逢いにきます💠
🔺白いユリの花言葉/「virginity(純潔)」「purity(純粋)」「majesty(威厳)」
漢字で書くと百合/まさに百年目に合う花
第一夜をワインに例えるなら......
死にますと言っておきながら
100年待てとは
なんとわがままな女でしょうかw
躊躇しながら素直に従う男の女性性さえ
引き出してしまう魅力があり、
そんな理不尽さすら超越して
許される女性をイメージしたら
このワインでした😃
白ワインでいながらにして
100年の熟成にも耐えられる
と言われている
ソーテルヌ♡
自然の魔法によってできた
貴腐ブドウから生まれた
超熟ワインは
まるで奇跡のような
エレガントな甘さが特徴です🍯
ワインが苦手な女性にでも
甘い酒は飲まん!男性にも
「きゃ〜美味しい〜❣️」
「む!なかなかうまいじゃないか❣️」
と感動していただけること
間違いなしです😃
2011年のロンドンオークションで
1811年のシャトー・ディケムが
なななんと!!!
1本
約1000万円で落札されました
どっしゃ〜〜〜ん🎊
💰💰💰💰💰
それほど
コレクターも唸らせる
神に選ばれし偉大なワインです✨
どなたが買ったんじゃ〜(笑
夏目漱石 「夢十夜」
🔺こんなサイトがあってびっくり!/夢十夜クリックしたら読めます
ご縁に感謝💞
お読みくださりありがとうございます😊
0コメント