ひやおろした神のお酒が人を豊かな気持ちにさせる旬の頃です💕
朝夕が涼しくなって
随分過ごしやすいですね
冬へ向けて身体を温めようと
無意識に食欲も湧いてきます😁
旬を迎える食材たちは
秋刀魚や鮭、うなぎ、かつお
カボチャやなす、さつまいも
そして大好き
きのこたち🍄
きのこといえば
何と言っても
松茸ですね〜飲食店の新メニューに
松茸を使ったお料理が登場すると
ワクワクしながら
土瓶蒸しをオーダーしてしまいます😍
🔺土瓶蒸しって誰が考えたのだろう?日本の食文化も奥深いなあ💖
土瓶を傾け
お猪口に注がれた黄金のお出汁に
かぼすをキュと絞って
口に含むと
松茸の香りとともに
秋の味覚のエキスが溶け合った
上品なお出汁の味が
身体中に染み渡ります💖
お出汁を存分に楽しんだら
土瓶の中の具材を食します
銀杏や白身のお魚
海老や鶏肉に
みつばの風味が重なります
至福〜✨
秋は1年の中でも特別
豊かな気持ちになりますね😊
季節の出会いものが
たくさんあるからでしょう❣️
そこで合わせるお酒はというと
やっぱり日本酒🍶
今日はワインはお休みしていただき
日本酒を紹介いたします〜😊
日本酒にも旬があって
この時期だけいただける
「ひやおろし」
と呼ばれるお酒があります
冬から春先に搾った日本酒を
夏の間に熟成させ秋に出荷する
通常のお酒は春先に低温で
火入れ(殺菌)して出荷前に
もう一度加熱して瓶詰めするところ
一度だけ火入れして「生詰め」した
お酒を「ひやおろし」と
呼ぶのだそうです
「冷や」のまま「卸す」
ひやおろし
夏の間に熟成が進むので
生ビール🍺ならぬ
生日本酒なんですね🌾
ワインでいえば新酒は
「ヌーボー」
来月には2020年のボジョレーヌーボーが
解禁となりますね🍷
こちらも楽しみです♪
先日いただいた「ひやおろし」が
とっても美味しかったのです😉
その名は
玉川という京都のお酒✨
芋焼酎をロックンロールで
いただいてました
さしつさされつ
と日本酒大好き
おさしミーさんに言われて
ワインはぶどうから🍇
日本酒はお米から🌾
周波数が共鳴し合い
波長が合っていると言うこと😊
ミチカホールが考える
癒しの音楽にも繋がります♫
そんな心惹かれる
出会いをたくさんして
気に入ったお酒を紹介しながら
ワインバー創りに
昇華させていきたいです💗
どちらも大好きに
かわりはないのでした〜😍
「秋上がり」もそろそろ楽しめますなw
お会いするの楽しみです❣️
0コメント