絵になる存在の秘密を探る✨
ツツジが美しい季節です♪
ぼーっと歩いていると
至る所に咲いてる白やピンクの集団が
パッと目に飛び込んで来て
見慣れた道が急に
絵になる道へと変わっていて
その変貌ぶりに驚きます🫢
そして思わず立ち止まって
じっとり観察してしまいますw
どこを切り取っても
絵になる存在✨
🔺お主たち綺麗じゃのぅ☺️
そうしていたら
視線の先に
ツツジの下にうずくまる
怪しいおじさんを発見w
近づいて行くと
何やらもぞもぞと手を動かして
その姿からは
必死さが伝わってきました💦
落とし物でも探しているのかな?
側まで来てみたら
そのおじさんは
ツツジの下に四つん這いになり
もぐりこんで
枯れ葉やゴミや落ちてしまった花びらを
一生懸命集めているのでした😌
どうりで今歩いてきた道の
気の良い清々しい美しさは
このおじさんのおかげなんだ❣️
怪しいなどと思ってしまって
ごめんなさい🙇♀️
察するに
ご近所に住む心優しいおじさんが
美しく咲くツツジに心を打たれ
感謝の気持ちで
行っている無償の行為💗
そうに違いありません❣️
美しい花の下が
誰かのタバコの吸い殻や
空のペットボトルやなんかで
埋め尽くされていたら
いくら美しく咲いても
痛々しく感じてしまいます🥲
ツツジおじさん
ありがとうございます💗
彼のおかげで
私たちも美しく咲くツツジを
心おきなく堪能できてるのですね😊
絵になる存在と言えば!
先日Facebookを見ていたら
とあるページに
目が釘付けになりました🖼
美術の教科書によく登場し
世界中の誰もが知っている
名画と呼ばれる作品たち✨
そこにでっぷりとした茶トラ猫が
コラージュされています😆
🔺ダ・ビンチ「モナ・リザ」とデブ猫
🔺ゴッホ「星月夜」とデブ猫ズ
🔺エゴン・シーレ「接吻」されるデブ猫
思わず
ぷぷぷぷ
と笑いたくなる
なんともキュートなデブ猫さんが
名画の中から際立つ存在感を
見せつけていました😆
中でも
カホが大好きな画家
サルバドール・ダリのこの絵
「時計」と言う規則正しい生活を
形作っている象徴が
べろ〜んと溶けてます
時間の観念があやふやになって
過去も今も未来も
本当のところ何なの?
本来の役割を果たせない物体から
受ける印象が強烈で
次元を超えた「無」を感じる
私の中でも特に印象に残る作品でした
🔺ダリ「記憶の固執」と溶けたデブ猫ズ
猫と暮らしてる人は
うすうす感づいているであろう
猫は溶ける
または
猫は液体
と言う事実
これを見事に表現している
秀逸な作品ではないですかっ😄?
溶けた猫たまらない💯
しかし
猫にとって水は敵ですからね
こんな荒波にのまれて
気持ち良さげになる猫は
あまり見たことにゃいですな🤣🤣🤣
🔺葛飾北斎「富嶽三十六景」とデブ猫
カホなら
波に猫パンチしてる猫にするーw
👊👊👊
0コメント