金環皆既日食の新月に新しい学びが始まりました😃

2015年にワインエキスパートの
資格を取得できたタイミングで

ワインの学びは一旦終了となりました😊

基礎から楽しく学び
学びが進むにつれ
どんどん深みにはまり

せっかくなら資格を取得しよう!と
勢いで受験対策のクラスを
受講してしまったら

大好きだったワインが
嫌いになりそうになるほど
ワイン漬けの日々💦

勉強のためとは言え
五感を全て研ぎ澄まして
全集中する日々は辛かったし

ワインのそのものの知識だけじゃなく
その古い歴史や地形や天候
畑のことやぶどうの病気のこと
国ごとに変わる育て方から
醸造の仕方や法律などなどなど

数えあげればキリがないほど
たくさん覚えることもありました😅

大学受験より

頑張った時期かもしれませんw



その甲斐あってめでたく
J.S.A.ワインエキスパートに
なれたのでした✨


🔺懐かしいテイスティング



今回は
キャプランワインアカデミーで
月に一度開催される
冨永純子先生のワインサロンに
通うことになりました❣️


その初日のクラスが
昨日から始まったのです


奇しくも新月🌚


新月に蒔いた種は
よく育ち実りも多いことから🌾

新しいことを始めるには
ベストタイミング!
長続きして良く身につくと
言われています♪


🔺最後にはチーズとのペアリングも学べます🧀





初回のクラスは
じっくりとテイスティングをすると言うもの

8年間のブランクと
はじめて出会う
テイスティングアプローチに戸惑い( ̄◇ ̄;)


赤ワイン3種類は

同じ生産者、同じ地域、同じ品種の
ランク違いのワインでしたが

パニクる頭で
サッパリ分からず🌀

しょっぱなから

落ちこぼれるカホ😅






しかし少しづつ
授業のテンポにも慣れて来て

白ワイン3種類の品種は
全て当てる事ができました😊


白ワインは全て香りから導き出せる



冨永先生はそうおっしゃって
その品種ごとの特徴を明確に
教えて下さいました😊

まずアロマティックかニュートラルかで
ぶどうを分けて考えられたら

後は
アルコール度数や
酸の強弱
樽のニュアンスなどで
絞り込んで行けると!


わかりやすくて楽しい🤩





🔺白はヴィオニエ、シュナンブラン、シャルドネ。赤はサンジョベーゼでした🍇





何はともあれ

楽しく学べるのが嬉しい😃


最新のワイン事情を上書きできて
仕事にプライベートに
活かせることに感謝です🍷


I hope you have a wonderful day💞 
今日もご縁に感謝✨🙏✨ 
お読みいただきありがとうございました😊 

 
🔺ミチカホールYouTubeチャンネルもご覧&ご登録お願いします♡











Michikaho'rl website

Michikaho'rl website

Michikaho'rl「ミチカホール」 ~満ちて香る~ 芳醇なワインやお花のようにシルキーでエレガントなユニットにしたいとの思いを込めて名付けました。 聴く人の心に寄り添うような音楽制作をしたいと、心を込めて手作りした楽器を中心に、ヒーリングにフォーカスした活動を行っています。 ~歌は祈り、響きは愛~ 私たちの楽器は全てA=432Hzにチューニングしてあります。

0コメント

  • 1000 / 1000